相続人が兄弟のみの場合の相続割合、起こりうるトラブルなど
親が亡くなり兄弟で遺産を相続する場合、兄弟間で相続分についてトラブルが起きるケースは少なくありません。
こうした際に、兄弟間の相続割合など最低限の知識を備えておくことで、兄弟の一人が自分勝手な主張をしても、その主張に正当性があるのかについて判断ができるようになります。
そこで、本記事では相続人が兄弟のみの場合の相続割合や起こりうるトラブルなどについて解説します。
相続人が兄弟のみの場合の相続分
親が亡くなったケースや兄弟の一人が亡くなり、その遺産を兄弟のみで相続する場合、相続分はどのようになるのでしょうか。
結論から言うと、原則として相続分は兄弟の人数で分割した割合となります。
そのため、例えば兄弟3人が遺産を相続する場合には、一人3分の1ずつが相続分となります。
なお、兄弟の中に養子がいた場合でもこの結論は変わりません。
例外的に相続分が変わる可能性のあるケース
相続分は原則として兄弟で平等ですが、例外的に相続分が平等でなくなるケースもあります。
ここでは相続分が変わる可能性のあるケースを紹介します。
①寄与分が認められる場合
相続分が変わるケースの一つとして、寄与分が認められるケースがあります。
寄与分とは、被相続人の財産維持や増加に貢献した相続人の相続分を通常よりも多くする制度です。
具体的には、兄弟の一人が親の介護を行っていた場合には、こうした寄与分を考慮して相続分が増加するケースなどが考えられます。
②特別受益が認められる場合
寄与分とは逆に、相続人の一部が被相続人から利益を得ていた場合には、そのまま兄弟で公平に財産を分けては逆に不公平な結果となってしまいます。
そのため、被相続人から受けていた利益を特別受益として遺産分割の際に考慮するのが特別受益の制度です。
具体例としては、兄が生活費として多額の援助を受けていたケースなどが考えられます。
兄弟のみの相続で起こりうるトラブル
では兄弟間ではどういった相続トラブルが起こりがちなのでしょうか。
ここからは兄弟のみの相続で起こりうるトラブルについてご紹介します。
①兄弟の一人が全ての遺産を相続すると主張する場合
家業などを行っている家でよく見られるトラブルで、家業を継ぐから財産を全て自分が相続するといった主張を行うものです。
法律上は兄弟間では平等に相続権を有していることから、このような主張は認められません。
②不動産の分割方法が決まらない場合
実家などの不動産が相続財産となっている場合に起こりがちなトラブルです。
公平に相続をするためには不動産を処分してその対価を平等に分配するといった方法が考えられますが、不動産を残したいと考えている兄弟がいる場合にはトラブルに発展してしまいます。
相続に関する問題はF&J法律事務所にご相談ください
兄弟での相続においては、実際に相続が発生するとこれまでの関係性が嘘のように豹変してしまうケースも少なくありません。
兄弟での相続でお悩みの方はお気軽にF&J法律事務所へご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
残業代の請求をされた...
残業代とは、実労働時間が、就業規則で定めた所定労働時間または法定労働時間を上回った場合に、通常賃金とは別に支払 […]
-
就業規則の不利益変更...
従業員にとって不利益になるような就業規則の変更は、法律上可能です。給与の項目を変更して新しい手当を設ける場合や […]
-
離婚前に自己破産した...
離婚問題と破産問題を併せて検討する場合には、慰謝料請求、財産分与請求、養育費(婚姻費用)分担請求について、主に […]
-
売掛金などの時効を成...
■時効の完成猶予・時効の更新とは売掛金等の債権は、行使しないまま一定の期間が経過することにより時効が完成し、消 […]
-
財産分与の3つの種類...
婚姻中に、自動車や自宅、保険金や貯金など夫婦の共有財産を形成したものの、離婚することになった場合、これらは財産 […]
-
【弁護士が解説】相続...
相続手続きには、期限が設けられているものがあります。期限を過ぎてしまうと、不利益を被る可能性があるため注意が必 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

弁護士 栗田 圭司 (くりた けいじ)
ご依頼者様の「真の利益」を実現するために最大限の努力を惜しみません。
「真の利益」とは、ただ単に経済的利益の額のみによって決まるものではなく、最後に心から「解決できてよかった」と思っていただける解決であると考えています。
まず、ご依頼者様のご希望を正確に理解するために、ご依頼者様のお話にしっかりと耳を傾けます。そのうえで,当事務所の考え方,意見をもしっかりとお伝えし、一つ一つの事案ごとに、ご依頼者様と共に考え、ご依頼者様の「真の利益」を実現していくことを目指しています。
多くのご依頼者様から「栗田弁護士は穏やかで気さくで話しやすい」というお話をいただいております。初回30分のご面談については「無料」で対応させていただきますので、お気軽にお問合わせください。
離婚・相続・遺言、労働問題、契約書確認など、個人・法人を問わず、対応可能です。
所属団体 | 大阪弁護士会 |
---|---|
経歴 |
|
講師歴 |
|
職歴 |
|
事務所概要
事務所名 | F&J法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋2丁目5番10号 アイケイビル6F |
電話番号 | 06-4706-0304 |
FAX番号 | 06-4706-0305 |
受付時間 | 9:30~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |