限定承認とは?デメリットも含めてわかりやすく解説
被相続人が死亡したときには、相続が生じます(民法882条)。
相続が起こると、被相続人が死亡した時点に有していた一切の権利義務を相続人が包括的に承継します(同法896条)。
ここで、相続人に承継されるものは、およそすべての権利・義務であるため、プラスの遺産のみならず、負債などのマイナスの資産も含まれています。
被相続人が債務超過に陥っている場合、相続人としては、相続したくないと考えることが通常といえます。
相続人たる地位を放棄する方法として、相続放棄があります。
これにより負債を含めたおよそすべての遺産を相続しないことになります。
これに加えて、限定承認(922条)という方法もあります。
このページでは、限定承認とは何か、そのデメリットも含めてわかりやすくご紹介します。
限定承認とは
限定承認とは、相続するプラスの財産の範囲で、相続した負債を負担するという限度で、相続を承認することをいいます。
相続を知った時から原則として3か月以内に、単純承認(相続分に従った相続をみとめる趣旨)するか、相続放棄(相続人たる地位を放棄する趣旨)するか、限定承認するか判断しなければならない(915条1項)ところ、被相続人の財産に何が含まれているのかわからない場合においては、とりあえず限定承認をするという選択によって、相続財産を取得しつつ、不測の負債がある場合には、相続財産以上の負担を負わないというリスク管理を行うことができます。
限定承認のデメリット
・共同相続人の足並みがそろわなければならない
相続人が複数人居る場合、限定承認は相続人全員で行わなければなりません。
すなわち、相続放棄をした者がいる場合には、その者は相続のときにさかのぼって相続人たる地位を失うため、残りの相続人全員で限定承認を行えば足ります。
一方で、一人でも単純承認をした相続人がいる場合には、限定承認はできません。
・手続きが煩雑
限定承認者は、受理審判後5日(相続財産管理人の場合は,10日)以内に「限定承認をしたこと及び一定の期間内にその請求の申出をすべき旨」を官報に公告し、相続財産を管理しつつ、それを順次、換価処分していきます。
官報に公告した期間が満了し、相続財産をすべて換価した場合、順次請求の申し出をしてきた相続債権者に弁済をしていきます。
そして、官報公告期間中に請求申出をしなかった相続債権者や受遺者で、限定承認者または相続財産管理人が知らなかった者から請求があった場合には、残余財産から弁済をすることになります。
それでも残余財産があれば、限定承認者がそれを取得し、共同相続人がいれば、遺産分割をすることになります。
・みなし譲渡所得税となる
限定承認をした場合、税制上は被相続人から相続人へ財産を売却したとみなされます。
そのため、売却によって得た利益を譲渡所得として、相続人が準確定申告を行って、手続きを進める必要があります。
相続問題でお困りの方はF&J法律事務所までご相談ください
限定承認を行う際には、その期間内での迅速な判断を含め、手続きにおいても専門的な知識・経験が必要となる場合があります。
そのため、専門家である弁護士に相談することが好ましいといえます。
F&J法律事務所では、相続に関するご相談を承っております。
お困りの方は当事務所までお気軽にご連絡ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
顧問弁護士の役割と仕...
「コンプライアンス違反を防ぐため、対策をとりたいが、顧問弁護士に対応を依頼できるだろうか。」「弁護士との顧問契 […]
-
相続放棄の期限と手続...
身近な人が亡くなって、相続の準備をしていたところ、ローン・借金など多額の債務を抱えていたことがわかった…このよ […]
-
破産手続開始から免責...
■管財手続と同時廃止手続自己破産手続きの最終的な目的は、免責許可決定を受けることです。免責許可決定を受け、官報 […]
-
離婚裁判の費用は誰が...
離婚をする場合、まずは裁判を起こすのではなく、当事者双方の話し合いによって解決を図ります。もっとも、離婚をする […]
-
債権回収とは~債権回...
■電話による債権回収最初に、交渉による解決を目指します。電話等で協議を行い、任意による支払いを促しましょう。相 […]
-
相続財産の調査方法と...
相続の手続きは大変な作業も多いのですが、中でも一番重要なのが相続財産の調査です。相続財産がどれくらいなのかしっ […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
弁護士 栗田 圭司 (くりた けいじ)
ご依頼者様の「真の利益」を実現するために最大限の努力を惜しみません。
「真の利益」とは、ただ単に経済的利益の額のみによって決まるものではなく、最後に心から「解決できてよかった」と思っていただける解決であると考えています。
まず、ご依頼者様のご希望を正確に理解するために、ご依頼者様のお話にしっかりと耳を傾けます。そのうえで,当事務所の考え方,意見をもしっかりとお伝えし、一つ一つの事案ごとに、ご依頼者様と共に考え、ご依頼者様の「真の利益」を実現していくことを目指しています。
多くのご依頼者様から「栗田弁護士は穏やかで気さくで話しやすい」というお話をいただいております。初回30分のご面談については「無料」で対応させていただきますので、お気軽にお問合わせください。
離婚・相続・遺言、労働問題、契約書確認など、個人・法人を問わず、対応可能です。
所属団体 | 大阪弁護士会 |
---|---|
経歴 |
|
講師歴 |
|
職歴 |
|
事務所概要
事務所名 | F&J法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋2丁目5番10号 アイケイビル6F |
電話番号 | 06-4706-0304 |
FAX番号 | 06-4706-0305 |
受付時間 | 9:30~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |